ふだいまつり参加

「ふだいまつり」では、それぞれ地域ごとに上組・下組の山車に加わっての参加の他、ステージで発表をしました。

8月2日㈯、「郷土芸能発表会」では、6年生が鵜鳥こども神楽として「綾遊び」を披露しました。保存会や中学生「七頭舞」とともに舞うことで、伝統ある郷土芸能を継承する役割の大切さを感じるステージ発表となりました。

「ステージ歌謡ショー」には4年生が「よさこいソーラン」を披露しました。アンコールもいただき、精一杯、力を込め踊りました。

「職場対抗サタデーナイトライブ」には、職員有志「少年隊?」が参加し見事優勝を勝ち取りました。

4年生、認知症サポーター講習会

8月30日㈬、4年生「認知症サポーター講習会」を行いました。うねとり荘のみなさんから、テキストをもとに認知症について説明があり、具体的な対処について寸劇を通してわかりやすく解説していただきました。

劇の合間にクイズ形式で、対応の仕方を考えました。三択問題の答えはひとつですが、実際の対応は多様です。子ども達が「やさしく接するために…」という視点で話し合った経験は、サポーターの証「オレンジリング」「ロバさんシール」とともに生かされることと思います。

追手門学院大学からお客様

8月29日㈫、大阪の追手門学院大学からお客様を迎えました。村の事業「村づくり支援プログラム」のために来村し、大学生5名が、子ども達と一緒に一日を過ごしました。

DSC_0153-150x150 DSC_0180-150x150 DSC_0147-150x150

大阪で交流した5年生と再開しての外国語活動を振り出しに、3年生算数の丸付け、4年生ソーランの練習、6年生ではゲストティーチャーとしてのアドバイス、業間休みの運動、給食、そして1・2年生や保護者とともに環境作業まで一緒に活動しました。元気で明るく活発な児童に負けず、積極的に参加していただきました。

DSC_0106-150x150 DSC_0093-150x150 DSC_0090-150x150

 

大学生の皆さんは、普代村のお祭りや産業等の視察を行いながら村の活性化や「村づくり」のための提言をまとめます。活動を通して普代村のことを好きになり、きっとよい提言ができると期待しています。

大阪で…そして普代で、子ども達との温かな交流となりました。追手門学院の皆さん、どうもありがとうございました。