神楽練習の取り組み

4月から、運動会に向けて5・6年生による神楽練習がはじまっています。今年も、神楽保存会から、笹山さん、澤口さんにご指導をいただいています。

神楽への取組について高学年(6年生)では、「体全体を使って見ている人が笑顔になれるような舞」、「毎日の練習一つ一つを大切にし、本番のように舞う」「普代村の伝統だから、きれいに心を込めて舞う」「真剣に練習して、みんなで動きがそろった舞をみせたい」など、それぞれ目標を立てて取り組んでいます。

小中合同避難訓練

4月19日㈭、小中合同の避難訓練を実施しました。地震による津波を想定し、本年度で6回目の実施となる小中合同避難訓練です。

小学生が登りきるまでの所要時間は7分15秒、学年毎にまとまって行動をし、真剣な姿勢で避難訓練に臨みました。

全体の集会では、三陸国道事務所の方から説明(海抜38メートル、108段の階段)があり、避難にあたっての注意(カギのあけ方、自動車道には出ないこと)などのお話がありました。

年々、震災の経験が薄れていく中ではありますが、「災害から身を守る」ためにどのような行動をとればよいか…、訓練をきっかけに考えさせたいと思います。

避難訓練の模様は、4月28日(土)午後4:55から、岩手めんこいテレビ「青の国から ふだいTV Season2」で放送予定とのことです。

平成30年度 入学式

4月6日㈮、新入生14名が、たくさんのご来賓の方や保護者の見守る中で入学式を迎えました。担任の先生の呼名に、大きな声の返事と上手にお辞儀をしました。立派に式を終え、普代小学校の一員となりました。式の後には、2年生のアトラクションがあり、歓迎の呼びかけと手作りメダルのプレゼントがありました。

そして、教室に戻ってから「黄色い帽子・黄色い傘」の贈呈式が行われました。村交通安全協会の宮下さんと交通安全母の会の高屋敷さんが参加され、一人一人に手渡しでいただきました。ありがとうございました。これから黄色い帽子をかぶって安全に気をつけて元気に登校し、友だちと仲良く楽しく学校に来て欲しいと思います。